上部フレーム

 

代理店 菊池冨美子

代理店 菊池冨美子

代理店 菊池冨美子
茨城県土浦市
TEL:090-1458-0014
MAIL:sb00101116@suhadabikai.jp

一石二鳥?

投稿日:2012-12-09 14:00

一石二鳥の「おから」

 

 昨年の夏ころから腸の具合が思わしくない。どうも加齢現象の一つで腸での水分吸収が悪くなっているというのだ。肥り過ぎで膝も痛かった。医師も薬の処方を色々変えてくれたが一進一退。はかばかしくないのを見て「おから」を薦められた。おから!!。考えもしなかった。子供のころ母がウナギを煮た残りのたれでおからを煮てくれたの思い出す。これはなかなか美味しかった。私が住む土浦は霞ケ浦に近く、うなぎもそれほど高価ではなかった。

 肉と煮るときは一回湯通しして油抜きしたほうが良いということなので、脂身の少ないものを選び、魚を多くとるようにした。そして畑で採れた野菜も加えた。

 おからが主食。こんな生活が約3月も続いたでしょうか。朝夕、インナーEXを飲んでいたことも功を奏したのであろう。快腸になったのはもちろん2Kgのダイエットにも成功!!。スゴイおからパワー。我慢したさくらも偉い。

 

あまえてこんな恰好

 これは老犬さくらちゃんのことなんです。昨日、爪を切りに行ったとき獣医師からお褒めをいただいた。快腸になった上にダイエットまで。まさに一石二鳥だ。人間でもおからダイエットがあるので犬のダイエットも納得できる。

 私も健康診断で肥り過ぎを指摘されてる。さくらちゃんはおからに肉や魚を煮たものだけで我慢してきた。はたして私のお腹が満足できるかな。我慢できるかな。3か月も続くかな。それが問題だ。

感動多い12月の月例会議

投稿日:2012-12-04 03:00

感動多い12月月例会議

 

 例年12月の月例会議は常宿とも云うべきニューオオタニで開催される。6月と12月月例会議は絶対外せない会議だ。なぜなら人事昇格発表の月でもあるからだ。

 今回わが茨城県からは河合CADが正式ADに、また、小池代理店がCADに昇格した。昇格していくためにはいくつもの山坂を超えてきたのであろう。そして、大勢の人に助けられて現在があることへの感謝で涙が止まらない。本当に美しい涙だ。お二人とも成るべくしてなった感じだ。

 12月のプレゼントは予想の半分が当たった。お客様も待っていたあの夢のクリームがプレゼント。しかも今回は3万円に1個のコースと5万円に1個のコースの2種類になって登場したのには驚いた。会長のお考えになることはスゴイ。

 さすがに5万円コースは箱も立派。そして、昨年のSSクリームよりも美白効果・保湿・潤いともにUPしているというから驚きだ。口元のシワ・眼の下のたるみ。後期高齢者まであと一歩の中期高齢者だが何とかしたいものだ。クチャ婆さんみたいでイヤッ。いかにも年齢を感じる。

 早速、月例会議の夜にADから付けさせていただいた。確かに違う。まず、感じたのが口元のシワ。浅くなってきている。川島SADのように自信を持って「私を見て」と云えるように。たっぷり使って変わったところを見ていただこう。

 川中みゆきショーも楽しかった。さすがエンターテーナー。歌は勿論だがトークも凄い。芸能音痴の私だがなんだかファンにやりそうな気分。お客様をお連れ出来なかったのが残念。

 

心洗われる思い

投稿日:2012-12-01 11:00

心洗われる思い

 

 昨日は、柏の子代理店のお宅でNGOでご活躍中の方々にお目にかかることができた。その代理店もカンボジアに絵本を贈る活動や初等教育施設建設の資金援助を長年続けている方だ。

 お客様のお一人は今回「IBBY朝日国際児童図書普及賞」を受賞するためカンボジアのNGO「SIPER(シパー)」からSocheata(ソチアータ 女性 31歳)様だ。

 この賞は子供たちと本をつなぐ活動を支援する国際児童図書評議会(IBBY)と朝日新聞社が主催で2年に1度、受賞団体を選んでいるという。今回はアルゼンチンの団体と NGO「SIPER(シパー)」の2団体が受賞したという。

 NGO「SIPER(シパー)」は、ポル・ポト政権下で失われた出版文化を再興する活動を行っている。また、約200にのぼる図書館を設置する傍ら子供の本の作家・編集者などを養成してきたという。約20年にわたる活動が認められ今回の受賞となった。その出版活動の中心の人物がSocheata様なのだ。

 活動は、国外からの資金援助を得ているが、将来的には本などをを販売することにより自立を目指しているという。日本の童話も紹介したいと子代理店と出版社周りをしている最中とのこと。すでに一寸法師や日本文化風習などを紹介した本も出ている。

 もうお一人は千葉県流山市の方で、国連NGO「世界平和女性連合」で活躍されている方だ。国内および開発途上国での@女性の自立支援 A子供の教育(学校支援や里親) B医療や保健指導 Cエイズ予防教育を活動の基本として、平和へのネットワーム作りを目指いしているという。生き生きとした語らいに心打たれる。

 3人の気高いお心に触れ、私の「利他の心」は? 今一度、問い直してみたい。

下部フレーム